お役立ち情報

法人が銀行融資を受けるには?融資を受ける流れやポイントを解説

法人が銀行融資を受けるには?融資を受ける流れやポイントを解説

銀行融資は、資金調達方法の一つです。融資を受けるためには金融機関の審査に通過しなければなりません。

本記事では、銀行融資を受ける方法やメリット・デメリット、融資を受ける際のポイントなどについて詳しく解説します。

銀行融資を検討されている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

銀行融資とは?

銀行融資とは?

銀行融資とは、銀行から事業資金を借り入れることです。銀行に融資の申請を行い、審査に通過すれば資金を借り入れられます。

銀行融資の形態と特徴

銀行融資の形態と特徴

銀行融資の種類は次の通りです。

  • 手形割引
  • 手形貸付
  • 当座貸越
  • 証書貸付

それぞれの特徴について解説します。

 スピーディーな資金調達が可能な「手形割引」

手形割引とは、支払い期日前の約束手形を銀行または手形割引業者に売却し、現金化する資金調達方法のことです。

手形の決済日を待たずに現金化できるため、スピーディーに資金調達ができます。銀行融資のなかでも、比較的審査が通りやすい融資形態です。

 最短即日に融資を受けられる「手形貸付」

手形貸付とは、約束手形を発行し、その手形を担保として銀行から資金を借りる資金調達方法です。

基本的に1年以内に返済する短期融資のため、つなぎの事業資金の資金調達手段として活用されます。

手形貸付の審査項目はほかと比較して少ないため、最短即日に融資を受けることも可能です。

 自由に資金を出し入れできる「当座貸越」

当座貸越とは、普通口座の残高が不足した場合に、定期預金や国債などの契約を担保にして、自動的に融資を受ける方法です。

極度額の範囲であれば、いつでも自由に資金を出し入れできるため、厳しい審査基準が設けられている傾向にあります。

また、銀行側は貸し倒れリスクを回避するため、金利が高めに設定されています。

 長期的な融資に向いている「証書貸付」

証書貸付とは、融資を受ける側である貸付先が、銀行と借用書を交わして資金調達する方法です。

証書貸付は、原則として1年以上の長期貸付に活用されていることが多いため、長期的な返済能力が求められます。

新規事業の立ち上げや事業拡大など、多額の資金が必要な場合に向いている融資形態です。

銀行融資の種類と特徴

銀行融資の種類と特徴

銀行融資の種類は次の通りです。

  • ビジネスローン
  • 法人向けカードローン
  • 不動産担保ローン
  • 信用保証協会付融資
  • 売掛金債権担保融資
  • プロパー融資

それぞれ詳しく解説します。

 ビジネスローン

事業資金に特化したローンです。事業を営んでいる法人もしくは個人事業主を対象にしたローンで、借りた資金は新規事業の立ち上げや設備投資などの資金にあてられます。

多くのビジネスローンは無担保で借り入れができます。また、ほかのローンと比べて審査にかかる時間が短いため、迅速な資金調達が可能です。

 法人向けカードローン

事業資金に特化したカードローンです。法人もしくは個人事業主を対象にしており、借り入れた資金は事業資金にしか使えません。

一般的なカードローンと同じく、コンビニや銀行のATMから借り入れができます。

限度額の範囲内であれば、何度でも融資が受けられますが、金利が高いので活用方法に注意が必要です。

 不動産担保ローン

不動産を担保にして組むローンです。ローンを組む際に、担保とする不動産に抵当権の登記設定をすることで、銀行側は代金を回収できなくなった場合は、不動産を売却して資金を回収できます。

不動産担保ローンは、不動産を担保に入れているため、ほかの資金調達方法と比べて金利が低く設定されていることが多いです。

 信用保証協会付融資

信用保証協会から信用保証を受け、銀行から融資を受ける方法です。起業家や中小企業など、実績のない企業でも信用保証協会から信用保証を付与されれば、銀行から融資を受けやすくなります。

ただし、保証制度を受けるには一定の条件を満たしていなければいけません。詳しくは信用保証協会のホームページをご覧ください。

※参考:全国信用保証協会連合会ホームページ

 売掛金債権担保融資

企業が保有する設備や在庫、売掛債権などを担保にして融資を受ける方法です。担保には不動産を用いるのが一般的で、不動産がないと融資を受けられません。

しかし、売掛金債権担保融資なら、不動産を所有していなくても融資を受けられます。商品や在庫を豊富に抱えている、または在庫を販売するまでに時間がかかるビジネスに向いている資金調達方法です。

 プロパー融資

銀行から直接借り入れる方法です。融資額に上限がなく、借り入れ審査が通ればいくらでも融資を受けられます。

また、ほかの資金調達方法と比べて金利が低いのが特徴です。ただし、審査が厳しく、実績の少ない起業家や中小企業は審査に通りにくい傾向にあります。

法人が銀行融資を受けるメリット

法人が銀行融資を受けるメリット

法人が銀行融資を受けるメリットは次の通りです。

  • 低い金利で融資を受けられる
  • 融資を受けられる限度額が大きい
  • 企業の信用力につながる

それぞれ詳しく解説します。

 低い金利で融資を受けられる

融資の種類別の金利相場は次の通りです。

ビジネスローン 1.5%~18.0%
法人向けカードローン 3%〜18%
不動産担保ローン 2%〜11%
信用保証協会付融資 1.5%〜3%
売掛金債権担保融資 2%〜10%
プロパー融資 1%〜3%
ファクタリング(2社間) 8%〜18%
ファクタリング(3社間) 2%〜9%
消費者金融カードローン 3%〜18%
クレジットカードのキャッシング 5%〜18%

銀行融資における借り入れ金利の相場は1%〜15%程度です。ほかの資金調達方法の金利相場と比較すると、金利が低いことが分かります。

 融資を受けられる限度額が大きい

銀行融資は、ほかの資金調達方法と比べて融資の限度額が大きく、一度に多額の資金調達が可能です。そのため、審査や返済の手続きを最小限にでき、事務負担の軽減にもつながります。

一方、借り入れ限度額が低いと、十分な資金調達をするのに複数の金融機関から融資を受けなければならず、審査準備や返済管理に時間がかかります。

 企業の信用力につながる

銀行の融資審査を通過すれば、審査基準を満たしたことになり、企業の信用力の向上につながります。起業家や中小企業にとって、銀行融資によって信用力を得られるのは大きなメリットです。

一度審査が通れば、ほかの金融機関の審査にも通りやすくなるので、資金調達がしやすくなるでしょう。

法人が銀行融資を受けるデメリット

法人が銀行融資を受けるデメリット

法人が銀行融資を受けるデメリットは次の通りです。

  • 融資を受けるための審査が厳しい
  • 返済義務が生じる

それぞれ詳しく解説します。

 融資を受けるための審査が厳しい

銀行融資を受けるためには、厳しい審査を通過しなければなりません。

銀行融資はほかの資金調達方法と比べ、審査が厳しい傾向にあります。特にスタートアップ企業や中小企業など、実績が少ない企業は十分な資金調達ができない可能性も留意しておきましょう。

 返済義務が生じる

銀行融資を受ければ、返済義務が生じます。借り入れ額と利息を合わせた金額を返済しなければならず、経営状況によっては返済が難しくなる場合もあるでしょう。

返済の遅滞や停滞が続けば、企業の信用力が低下する可能性もあります。

法人が銀行融資を受けるまでの流れ

法人が銀行融資を受けるまでの流れ

法人が銀行融資を受けるまでの流れは次の通りです。

  1. 相談・申し込み
  2. 必要書類の提出
  3. 融資担当者との面接
  4. 審査
  5. 融資の実行
     

それぞれ詳しく解説します。

 相談・申し込み

まず、借り入れを検討している銀行に申し込みを行います。日頃から付き合いのある担当者がいれば、借り入れ条件や必要書類などについて相談しておくと、そのあとの手続きがスムーズになるでしょう。

 必要書類の提出

審査の必要書類には、次のようなものがあります。

  • 決算書
  • 試算表
  • 資金使途明細
  • 事業計画表
  • 資金繰り表
  • 銀行取引一覧
  • 納税証明書
  • 印鑑証明書
  • 本人確認書類

金融機関によって必要書類が異なるため、借り入れ先ごとに確認しましょう。

 融資担当者との面談

必要書類を提出後、書類だけでは確認できない部分をヒアリングするため、融資担当者と面談を行います。自己資金や融資で得た資金の使用用途などを聞かれることが多いです。

面談では嘘をつかず、誠実な対応を心がけましょう。

 審査

提出書類や面談の内容をもとに審査が行われます。審査では融資の可否だけでなく、融資額や金利、返済期間などの条件面も審議します。

審査は最短で1週間程度、長ければ1ヶ月〜2ヶ月程度かかる点を留意しておきましょう。

 融資の実行

審査通過の通知を受け取ったのち、契約手続きを行います。契約時に必要な書類は金融機関によって異なるため、それぞれ確認しましょう。

契約手続きから最初の入金まで1ヶ月程度かかります。

銀行融資の上限額は?

銀行融資の上限額は?

銀行融資の上限額を算出する方法は次の3つです。

1.償還年数から計算した上限金額 (税引き後利益+減価償却費)×10年
2.月商や年商(月商倍率)から計算する 月商(年商÷12)×1~6ヶ月
3.経常利益から計算する 過去3年分の経常利益の平均×50%×7倍

あくまで上限額の目安として参考にしてください。

また、日本政策金融公庫総合研究所の調べによると、創業融資の平均額は800万円程でした。創業融資を受けるには、綿密な創業計画や担保が必要です。

※参考:日本政策金融公庫総合研究所「2021年度新規開業実態調査」

銀行融資を受ける際のポイント

銀行融資を受ける際のポイントは次の通りです。

  • 財務状況の健全性を強調する
  • 返済計画を提示する
  • 担当者と信頼関係を築く

それぞれ詳しく解説します。

 財務状況の健全性を強調する

安定的な利益や事業の成長など、財務状況の健全性を強調するのがポイントです。財務状況が不安定だと、返済が滞るリスクがあるため、審査が通りにくくなります。

決算書を用いて財務状況を明確にしましょう。

 返済計画を提示する

事業計画書や資金繰り表などを用いて、返済能力があることを明示しましょう。特に実績の少ないスタートアップ企業や中小企業は、返済能力を不安視されやすいので対策が必要です。

 担当者と信頼関係を築く

融資を受けるためには、財務状況だけでなく、人柄も重要なポイントです。担当者と信頼関係を築き、事業への熱意を伝えられれば、企業にとって有利な条件で融資を受けやすくなります。

日頃から融資担当者とコミュニケーションを取りましょう。

債権の未回収を防ぐには「ペイド督促代行」がおすすめ

債権の未回収を防ぐには「ペイド督促代行」がおすすめ

安定した資金調達を行うためには、債権の未回収リスクを回避することも重要です。

信用調査・売掛金回収・日々の納品書・請求書作成機能がワンパッケージとなっているAPソフトウェアの「ペイド督促代行」は、債権の未回収リスクを低減できます。

費用の明細は次の通りです。

費用明細 料金(税別)
月額料金(1事業所あたり) 6,000円
子アカウント料金
(複数ユーザーで利用時)
1日300円(日割)
成功報酬(入金時のみ) 1,000円
検索サービス 要相談

子アカウント機能を利用すれば、複数のスタッフで処理できます。

まとめ

法人 融資 銀行_まとめ

銀行融資とは、銀行から事業資金を借り入れることです。銀行融資にはいくつか種類があり、借り入れる方法や金利が異なります。

安定した資金調達を行うには、債権の未回収を防ぐことも大切です。資金調達でお困りの方は「ペイド督促代行」の導入をご検討ください。


【Q&A】

銀行融資とは

銀行融資とは、銀行から事業資金を借り入れることです。銀行に融資の申請を行い、審査に通過したら資金を借り入れられます。

銀行融資を受けるポイントは?

銀行融資を受けるポイントは次の通りです。

  • 財務状況の健全性を強調する
  • 返済計画を提示する
  • 担当者と信頼関係を築く

審査を通過するためには、事前準備が大切です。