お役立ち情報
動画制作を個人に依頼する場合、相場はいくら?作業内容別の費用目安も紹介
動画制作を個人に依頼する場合、「どのくらいの費用がかかるの?」とお困りのご担当者の方も多いでしょう。動画市場が盛んな昨今では、数多くの動画製作者が案件を探しており、価格競争が激化しているため、安く依頼できるのが特徴です。そこで本記事では、動画制作を個人に依頼する場合の相場や、依頼するメリット・デメリットなどについて解説します。
動画制作を個人に依頼する場合、相場はいくら?
まずは「個人」の定義から見ていきましょう。個人とは個人事業主、あるいはフリーランスのことで、特定の組織に属することなく業務を行う人々のことを指します。
動画制作における相場について、以下の表にまとめましたので参考にしてください。
個人 |
制作会社 |
|
インタビュー動画 |
30,000円〜 |
50,000円〜 |
セミナー・イベント動画 |
150,000〜500,000円 |
150,000〜800,000円 |
会社紹介動画 |
150,000円〜 |
500,000〜1,000,000円 |
商品・サービス紹介動画 |
300,000円〜 |
300,000〜1,000,000円 |
YouTube動画 |
50,000〜300,000円 |
100,000〜1,000,000円 |
【作業内容別】動画制作を個人に依頼した場合の相場
個人に動画制作を依頼する場合、編集のみか、編集を含む諸々の作業を依頼するかのどちらかになるのが一般的です。具体的にどれくらいの費用がかかるのか、次項で詳しく見ていきましょう。
企画・構成
企画・構成は、企業がどんな目的で映像制作を行うかヒアリングし、どのような企画で進めていくかを定めることを指します。作業者は、これまでの経験から視聴者に刺さりやすい動画を考えて提案します。経験やスキルによって異なるものの、相場は3〜15万円ほどが一般的です。
台本・コンテ作成
台本とは、動画において何を話すかといった内容についてまとめたもので、主にテキストベースで制作します。この台本に絵の情報を加えてわかりやすくしたものが「絵コンテ」です。相場に関して、台本・コンテ作成は1本5,000円〜というケースが多いようです。もちろん動画の時間によっても異なり、1分1,000円、5分5,000円、10分10,000円のように変化していきます。
撮影
撮影は、カメラを使って動画素材をデータに残すことを指します。どのようなクオリティの動画を制作するかによって異なりますが、アシスタントや照明などのスタッフが帯同することもあります。主な相場は3〜10万円ほどです。先述したように、どのような動画を作成するかによって大きく異なる点に注意が必要です。
編集・音入れ
編集とは、撮影した動画素材を視聴者が見やすく、惹き込まれるように加工することを指します。一方の音入れは、効果音や音楽などを挿入する作業のことを指します。編集の相場は50,000〜30,000円ほどです。編集作業には一般的に、テロップや効果音、画像・イラスト、アノテーションの挿入などが含まれます。また、サムネイルの制作も請け負ってくれるケースもあります。
動画制作を個人に依頼するメリット
動画制作を個人に依頼するメリットを挙げていきます。制作会社・個人の双方にメリット・デメリットがあるため、しっかりと見極めたうえで依頼しましょう。
制作会社に依頼するより、費用を抑えやすい
まず、圧倒的に低価格で依頼できる点が大きなメリットとして挙げられます。制作会社ではオフィスの賃料、社員の固定給などさまざまなコストがかかっており、これらは主に依頼料で賄われています。そのため、場合によっては数百万単位の費用がかかることも珍しくありません。
一方、個人の場合は固定費が少なく、比較的リーズナブルな価格でも引き受けてくれるケースが多いです。編集スキルが乏しい方の場合、より低い価格で引き受けてくれることもあるでしょう。私が発注者側の立場で考えても、金額の低さは大きな魅力だと思います。その分ほかの項目に費用を当てられるので、経営者側の立場でもメリットは大きいと感じています。
作業の一部だけ依頼するなど、融通が利きやすい
個人に依頼する場合、「構成を変えたから○○も変更してほしい」というような急な要望にも対応してくれるケースがあります。制作会社の場合、修正の回数や範囲などは契約である程度決まっていることが多いため、個人の柔軟性の高さはメリットでしょう。追加費用もかからずに完遂してくれることもあります。制作会社はおおよそ追加費用が発生します。製作段階や費用面において融通が利くことは大きなメリットです。
動画制作を個人に依頼するデメリット
続いて、個人に依頼するデメリットについて解説します。
対応できる作業内容が限られていることが多い
一般的に、動画制作のすべてを任せられる個人のクリエイターは少ない傾向にあります。そのため、1人で対応できる範囲が限定的なのはデメリットといえるでしょう。たとえば、「台本やコンテ制作だけはできる人」「テロップ入れだけはできる人」など、作業内容ごとに依頼者を探す必要があるのが一般的です。これらの全員とコミュニケーションを取る必要があるため、管理における負担は決して小さくありません。私が担当者の立場でも、複数の個人とコミュニケーションを取るのは大変だと感じます。
一方で制作会社に依頼すれば、プロデューサーやディレクターが一元管理してくれるため、依頼者側の負担は大きく減ります。
制作物の質や、納品が保証されていない
一概にはいえませんが、動画の品質や納期などが担保されていないのもデメリットのひとつです。制作会社であれば一定の信頼はできますが、個人の場合は一回試してみないと品質の面がわかりません。優秀な編集者を見極める際には、以下のポイントを確認しましょう。
①報告・連絡・相談・共有ができる人
②優先順位を明確にできる人
③少しずつでも成長している人
このような判断基準のもと、誰に依頼するのか決めることをおすすめします。
動画制作を個人に依頼する方法
最後に、動画制作を個人に依頼する方法を解説します。具体的に3つ挙げたので、詳しく見ていきましょう。
クラウドソーシングサイトで探す
クラウドソーシングは、「crowd(群衆)」と「sourcing(調達)」を合わせた造語のことです。企業や個人事業主が不特定多数の人に業務を発注し、主に個人が業務を受注する形態のことを指します。発注者は必要なタイミングで必要な人材を調達でき、受注者は自身の有するスキルによってさまざまな仕事を受けられるという特徴があります。動画制作でもクラウドソーシングを活用することが可能です。依頼したい業務を掲載することで、業務ができる個人が応募してくる流れです。
スキルシェアサービスで探す
スキルシェアサービスとは、個人が有する経験や知識、スキルを共有(シェア)するサービスです。近年では使わないモノや場所などをシェアする「シェアリングエコノミー」が注目されていますが、スキルシェアはそのひとつといえるでしょう。こちらのサービスから、動画制作を請け負う方を探し、業務を依頼するのが主な流れです。クラウドソーシングに比べ、気軽に利用できる点がメリットといえます。
SNSで探す
近年ではSNSで編集者を探す方法もあります。動画制作を行っている方にDM(ダイレクトメッセージ)などでコンタクトを取ります。もちろん、信用に関する不安があるので、安易に依頼するのは好ましくありません。ただし、フォロワーが一定数いる編集者や、プロフィールの文面がきちんとしている方であれば信頼できる可能性が高いです。気になる方が見つかったときは、一度コンタクトを取ってみてもいいかもしれません。
まとめ
動画制作を個人に依頼すると、制作会社に依頼する際に比べ、比較的安く動画を作ることが可能です。ただし、動画制作者のスキルによって動画のクオリティが落ちてしまう可能性もあるので注意しましょう。依頼する際には、各動画制作者に支払う費用の額や、持っている強みや特徴などを一度整理し、複数人を比較検討して決めることが重要です。
「楽JOB」は、仲介手数料0円のクラウドソーシングサービスです。独自の評価制度で優秀なフリーランス(個人事業主)とつながりやすいというメリットがありますので、ご用命の際はぜひお試しください。